心臓手術なら、東京・杉並の
ニューハート・ワタナベ国際病院

Language 各種お問い合わせ

Language
MENU

心臓手術なら、東京・杉並の ニューハート・ワタナベ国際病院

心臓手術なら、東京・杉並の
ニューハート・ワタナベ国際病院

外来・入院について

病気・手術・治療

診療科・
センター紹介

当院紹介

心臓手術なら、東京・杉並の
ニューハート・ワタナベ国際病院

Select language

高血圧症[コウケツアツショウ]

高血圧症とは

高血圧症は、血圧が高すぎる状態を続ける病気です。血圧とは、心臓から送り出された血液が動脈の血管壁の内側を押す力です。

高血圧症をそのままにしていると、心筋梗塞や脳卒中、腎臓病といった重大な病気を招きます。しかし、高血圧という状態だけでは自覚症状に乏しく、一般に、病気であると認識することがなかなかできません。

高血圧症が「サイレント・キラー(沈黙の殺し屋)」と呼ばれるゆえんです。ただし、ほとんどの高血圧症は、生活習慣を見直すことで改善できます。

ここでは、高血圧症がなぜ起こるのか、どういう症状が現われるのか、どうやって診断するのか、どう治療するのか等を説明します。

高血圧症とはどんな病気?

高血圧症とは、医療機関で計測したときに、上の血圧が140mmHg以上、下の血圧が90mmHg以上になる病気です(mmHgは、日本語では「ミリメートル水銀柱」〔または「水銀柱ミリメートル」〕と読みます)。

自宅で計測する場合は、上の血圧が135 mmHg以上、下の血圧が85 mmHg以上を高血圧症とします。自宅での計測の基準値が5mmHg低いのは、自宅のほうが病院で計測するよりリラックスでき、その分、血圧が低めに出るからです。

血管がしなやかで柔軟なときは、血圧は上下とも基準値以下に収まりますが、動脈硬化などで血行が悪くなると、それをカバーしようと、心臓が血液を、よりたくさん強い力で全身に送ろうとするため、血圧が上がります。こうしたことが常態となったのが高血圧症です。

なお、「血圧が140mmHgの値である」というのは、水銀柱を140ミリメートル(14センチメートル)押し上げる力が血管にかかっている、ということです。水銀の重さは水の13.6倍なので、水なら約1.9メートル押し上げることになります。それだけの強い力が血管にかかっているのです。全身のすべての血管に血液の圧力がかかっていますが、通常、血圧と言えば上腕の動脈の圧力を意味し、この上腕で測定します。

「上の血圧」「下の血圧」とは何か

「上の血圧」とは、心臓が収縮し、その力で血液が全身に送り出されるとき、動脈の血管壁の内側にかかる血液の圧力です。収縮期血圧とも呼ばれます。この収縮期、血圧は最も高くなります。一方、「下の血圧」とは、逆に心臓が拡張したときの、動脈の血管壁の内側にかかる圧力です。拡張期血圧とも呼ばれます。拡張期は最も血圧が下がります。

心臓は常に収縮と拡張を繰り返しています。収縮期には、左心房と左心室の間の弁(僧帽弁)が閉じ、大動脈と左心室の間の弁(大動脈弁)が開いて、左心室にある血液が大動脈に送り込まれます。拡張期には、大動脈弁が閉じ、僧帽弁が開いて、肺から左心房に送られてきた酸素の豊富な新鮮な血液が、左心室に流れ込みます(図1)

収縮期と拡張期の血液の流れ
図1

拡張期は、大動脈弁が閉ざされるため、左心室から大動脈に血液が流れませんが、だからといって、全身への血流が途絶えるわけではありません。収縮期に大動脈に押し出された血液のうち半分強(約6割)は、大動脈が膨らんでその中に蓄積され、次の拡張期に、大動脈が元の太さに戻る圧力で、遅れて全身に送り出されるからです。

下の血圧が示す危険信号

上の血圧は正常なのに下の血圧だけが高くなるのも、高血圧症です。動脈硬化によって細い動脈(末梢の血管)が硬くなったり詰まったりすると、下の血圧が上がります。動脈硬化が進んでも、大動脈にまだ柔軟性があると上の血圧は上がらないのですが、細い動脈の硬化は下の血圧に影響を与え、上げてしまうのです。この現象は、高血圧症になりたての人などによく見られます。

下の血圧が下がり上の血圧との差が大きくなっている人も、注意が必要です。上下の血圧の差は50mmHg前後が適正ですが、動脈硬化が進むと、この差が大きくなるからです。大動脈が硬くなって柔軟性を失うと、収縮期に血液を一時蓄積する力が落ち、全身に送り出される血液の量が増えて、上の血圧が上がります。一方、拡張期に送り出される血液の量は減少してしまうので、下の血圧が下がるのです。

高血圧症から起こる合併症

高血圧症からは、以下のような、さまざまな重大な合併症が起こります。どれも動脈硬化が原因です。

動脈硬化

常に血圧の高い、張りつめた状態に置かれると、そのストレスから、動脈は次第に厚く、硬くなり、血管の内径が狭くなります。その結果、血液が流れにくくなり、全身の細胞に充分な酸素や栄養分が送れなくなります。こうして、さまざまな臓器に合併症を起こしてしまうのです。

断面図

狭心症・心筋梗塞

心臓の冠動脈(心筋に酸素や栄養分を送る血管)が、狭くなったり(狭心症)、詰まったり(心筋梗塞)して、胸に痛みや圧迫感を覚えます。急性の場合、死に直結する危険性があります。

脳卒中(脳出血・脳梗塞・くも膜下出血)

脳の血管から出血したり(脳出血)、血管が詰まったり(脳梗塞)、脳をおおう膜の下部で出血したり(くも膜下出血)します。救命できても、重い障害が残る可能性があります。

大動脈瘤

心臓から血液を送り出す太い動脈(大動脈)に、コレステロールなどが溜まったコブができます。コブが破裂すると大出血し、命にかかわります。

腎硬化症、慢性腎臓病

硬くなって縮んだり(腎硬化症)、尿にタンパク質が出続けるようになったり(慢性腎臓病)して、腎臓の代謝機能が低下します。これらが進むと、腎臓が機能しなくなる腎不全に陥ります。

心不全

高い血圧にうち勝とうと無理をすることで心臓が肥大し、機能不全を起こします。

眼底出血

眼の奥の毛細血管が詰まり、出血します。失明に繋がる恐れがあります。

原因

高血圧症の原因には、遺伝的なものと、生活習慣などの環境的なものがあります。
また、血圧の高い状態が続くと、動脈硬化が進んで血管が厚く硬くなり、内径が狭くなって血液が流れにくくなるため、それに負けずに血液を流そうとして、いよいよ血圧が高くなります。この悪循環も、高血圧症の原因と言えます。

遺伝的な要因

高血圧症には、遺伝的な側面があります。例えば、両親ともに高血圧症である子どもは約50%が、両親のどちらかが高血圧症の場合は約30%が高血圧症になる、という報告があります。ただし、遺伝と言っても、高血圧の遺伝子があるのではなく、体質が遺伝するようです。また、食習慣のような生活習慣が親子で似ていることも影響すると言われています。

環境的な要因

過剰な塩分摂取

体には体内の塩分濃度を一定に保つ働きがあります。そのため塩分を取り過ぎると、濃度を薄めようと体内に水分が増え、血液量が増加します。その結果、血圧が上昇します。

カリウムを多く含む野菜や果物の摂取不足

体内の余分なナトリウム(塩分を構成する原子)は腎臓から排出されるのですが、その際、カリウムが不足していると、ナトリウムは充分に排出されません。その結果、血液中の塩分濃度が増し、それにつれて血液量が増えて、血圧が上昇します。

肥満

脂肪細胞から、血圧を上げたり動脈硬化を促進させたりする物質が分泌されます。また、インスリンの働きが悪くなってその血中濃度が上がり、交感神経を刺激して血管を収縮させます。特に内臓脂肪型肥満(メタボリックシンドローム)は要注意です。血液の量は体重に比例するので、肥満は血液量を増やし、心臓にも負担をかけます。

過剰飲酒

習慣的な大量飲酒は、血圧を上昇させます。中性脂肪を増やし、動脈硬化も促進させます。酒は「百薬の長」とも言われ、心をリラックスさせて血圧を下げるイメージがありますが、吞み過ぎは逆効果です。ほどほどを心がけましょう。

精神的ストレス

精神的なストレスがかかると、交感神経の働きが活発になり、心臓の収縮を強め、心拍数も増えて、血液量が増えます。また、血管も収縮させます。

運動不足

運動不足は血行を悪くし、血圧を上げます。日常的に座ったまま過ごす時間が長い人は、高血圧症になる危険性を抱えていると言えます。

喫煙

タバコの成分のニコチンが、交感神経を刺激し、血圧を上げるホルモンを分泌させて、血管を収縮させます。血液中の活性酸素(働きを特に強めた酸素)が増え、動脈硬化を促進します。

原因から見た高血圧症のタイプ

原因の観点から高血圧症を分類すると、以下の二つに分かれます。

①本態性高血圧症

遺伝的な体質と生活習慣から生じているとは思われますが、原因をこれとはっきり確定できないものです。高血圧症の約9割は、この本態性高血圧症です。

②二次性高血圧症

血圧上昇の原因となる病気が、はっきりしているものです。原因として最も多いのが腎臓の病気(腎性高血圧)、次いでホルモンの異常(内分泌性高血圧)です。服用している薬が高血圧を誘発しているケースも、高齢者などによく見られます。血圧を上げる薬としては、甘草[かんぞう]の成分を含む漢方薬や、ステロイド、非ステロイド消炎鎮痛剤などが知られています。

症状

高血圧の初期症状

高血圧症の症状は、初期の、まだ動脈硬化が進んでいないときには、「明確なこれ」といったものが現われないので、自覚できないことがしばしばあります。したがって、定期的な血圧チェックが必要です。

動脈硬化が進んだときの症状

高血圧が続いて動脈硬化が進むと、動脈硬化が起こった部位ごとに、さまざまな症状が現われます。脳血管の動脈硬化が進むと、脱力感や激しい頭痛が出ます。左右どちらかの脳血管が硬化すると、体の片側の運動障害やしびれが出ます。心臓の血管の場合は、胸が締めつけられるような感じがし、場合によっては意識を失うこともあります。

高血圧症の症状がみられる方はオンライン診療をご利用下さい。

オンライン診療

症状が深刻化する前に医師にご相談下さい。

診断基準

高血圧症の診断基準は、血圧の測定値にあります。
医療機関で測定する場合、上の血圧が140mmHg以上、下の血圧が90mmHg以上あると高血圧症と診断されます。自宅で計測する場合は、上の血圧が135 mmHg以上、下の血圧が85 mmHg以上を高血圧症とします。

ただし、一度計測して基準値を超えたからといって、ただちに高血圧症と診断されるわけではありません。血圧は常に変動しており、通常は、朝起床するとともに上昇し、体が活動している昼間は高く、夜間や睡眠時は低くなります。また、精神的・肉体的ストレスが強ければ高くなるし、冬は夏よりも高くなります。

したがって、診断を下す際には、何度か繰り返し計測をします。繰り返しても、いつも基準値より高くなるようなら、高血圧症です。医療機関では、動脈硬化の程度を血液検査で確認し、合併症の有無も調べます。

自宅で測る場合は、1~2週間の平均値が基準値を超えるようなら、医療機関を受診したほうがいいでしょう。

血圧から見た高血圧症のタイプ

高血圧症には、血圧から見て以下の三つのタイプがあります(図2)

血圧から見た高血圧症の三つのタイプ
図2

①持続性高血圧

医療機関で測っても自宅で測っても、いつも血圧が基準値よりも高くなります。

②白衣高血圧

医療機関では緊張して血圧が高く出るのに、自宅で測ると正常な値になります。医師や看護師が白衣であることが多いので、こうした状態を白衣高血圧と呼びます。このタイプの多くは、将来的に持続性高血圧に移行すると考えられています。

③仮面高血圧

白衣高血圧とは逆に、仮面高血圧とは医療機関では正常なのに、自宅で測ると基準値より高くなります。医療機関では仮面をかぶり、本当の顔を見せない、という意味のネーミングです。

仮面高血圧は、さらに次の三つのタイプに分かれます。

③-1. 夜間高血圧

本来であれば、夜間の睡眠中は血圧が下がるのですが、そうならず、睡眠中の血圧が基準値を超える高い状態になります。日中の血圧は正常なので油断しがちですが、寝ている間に動脈硬化が進行し、心筋梗塞や脳梗塞などを起こす危険性があります。夜間高血圧を引き起こす原因としては、心不全や腎不全、自律神経の障害、睡眠時無呼吸症候群、不眠などが考えられます。

③-2. 早朝高血圧

他の時間帯は正常なのに、起床前後に血圧が基準値よりも高くなります。特に、起床とともに血圧が急上昇するタイプは要注意です。心筋梗塞や脳梗塞などは、起床後1時間以内に最も起こしやすい、と言われています。起床時に血圧が上昇すること自体は、日中活動するための準備なので自然ですが、基準値を超えて急上昇するようなら、医師に相談をしたほうがいいでしょう。早朝高血圧を引き起こす原因としては、動脈硬化、大量の飲酒、睡眠時無呼吸症候群、不眠などが考えられます。

③-3. ストレス性高血圧

仕事や介護・育児などでストレスを受け、高い血圧が続く状態です。会社員にもよく見受けられますが、職場の検診などでは、ストレスの強い仕事の現場を一時的に離れて受けるので、血圧を測っても正常に戻っている場合が多く、なかなか発見できません。この状態が続くと、持続性高血圧に移行する危険性があります。ストレスには、精神的なものだけでなく、肉体的なものもあります。肉体労働をすると交感神経の働きが活発になり、血圧が上昇します。

高血圧症治療薬の種類一覧と副作用

高血圧症治療薬の種類には、大きく分けて三つのタイプがあります。血管を広げる薬と、心臓の過剰な働きを抑える薬、余分な水分や塩分を排出する薬です。

薬の種類 作用 主な副作用
血管を広げる薬
カルシウム
拮抗薬
カルシウムの持つ、血管を収縮させる
働きを抑える
顔の紅潮、動悸、頭痛、ほてり、めまい
ARB 血管を収縮させるホルモン
(アンジオテンシンII[ツー])の働きを抑える
動悸、めまい、頭の重い感じ
ACE
阻害薬
アンジオテンシンIIを作り出しにくくする 痰を伴わない空咳
レニン
阻害薬
アンジオテンシンIIを作り出しにくくする 頭痛、下痢
心臓の過剰な働きを抑える薬
β遮断薬 心筋や血管に交感神経の興奮が
伝わらないようにする
徐脈
余分な水分や塩分を排出する薬
利尿薬 尿の量を増やすことで血液量を減らす 低カリウム血症、低ナトリウム血症、
高尿酸血症

血管を広げる薬

血管の収縮を抑えることで、血管を広げて血流を良くし、血圧を下げます。以下のような薬があります。

カルシウム拮抗[きっこう]薬

カルシウムには、血管壁の内側に入り込み、血管を収縮させる作用がありますが、カルシウム拮抗薬は、カルシウムが血管壁に入り込むのを防ぎます。副作用は、顔の紅潮、動悸、頭痛、ほてり、めまいなどです。むくみ、便秘、歯周病なども起こりえます。服用中はグレープフルーツジュースを飲んではいけません。グレープフルーツに含まれる成分が薬と反応し、血圧を過度に低下させるからです。

ARB(アンジオテンシンⅡ受容体拮抗薬)

アンジオテンシンⅡとは体内で作られるホルモンの一種で、血管を収縮させ、血圧を上げる働きがあります。また、アルドステロンという血圧を上げるホルモンの分泌も促します。ARBは、そのアンジオテンシンⅡの働きを抑えます。副作用は、動悸、めまい、頭の重い感じなどです。腎機能が低下している人は、高カリウム血症を招く恐れがあるので、服用に充分な注意が必要です。また、胎児に重度の腎不全を引き起こす恐れがあり、妊娠中や妊娠の可能性のある女性には使えません。

ACE阻害薬(アンジオテンシン変換酵素阻害薬)

ACEとは体内にある酵素の一種で、アンジオテンシンI[ワン]というホルモンをアンジオテンシンⅡに作り変える働きをします。ACE阻害薬は、そのACEの働きを抑え、アンジオテンシンⅡを作り出しにくくします。副作用は、痰[たん]を伴わない空咳[からせき]などです。

レニン阻害薬

レニンとは腎臓から分泌される酵素の一種で、アンジオテンシンⅡを作るのに欠かせない物質です(図3)。レニン阻害薬は、そのレニンの活性を抑え、アンジオテンシンⅡを作り出しにくくします。副作用は、頭痛や下痢などです。

レニン・アンジオテンシン系の反応
図3

心臓の過剰な働きを抑える薬

β[ベータ]遮断薬

交感神経が活性化すると、心臓も活発に動くようになり、送り出す血液量も増えて、血圧が上がりますが、その交感神経の興奮を心筋(心臓の筋肉)や血管に伝えるには、ノルアドレナリンというホルモンが、心筋や血管にあるβ受容体というものと結合しなければなりません。β遮断薬は、そのβ受容体と結合し、ノルアドレナリンとβ受容体が結合できなくすることで、交感神経の興奮を遮断します。副作用は徐脈(心拍数が通常より少ない状態)です。気管支の拡張しにくさ、むくみ、だるさ、こむら返り、冷え、不眠なども起こりえます。喘息の人は服用してはいけません。

余分な水分や塩分を排出する薬

利尿薬

利尿薬は、余分な水分や塩分(ナトリウム)を腎臓から排出しやすくします。こうすると血液量が減り、血圧が下がります。ただし、発汗が多いときは脱水に気をつけ、適度な水分補給を心がけてください。副作用は、低カリウム血症、低ナトリウム血症、高尿酸血症などです。動悸、頭痛、ほてり、むくみ、便秘、歯周病なども起こりえます。痛風の人は服用してはいけません。

改善対策10か条

高血圧症の改善対策は、生活習慣の見直しに尽きます。以下に、10の対策を示します。

①塩分は控えめにしよう

塩分を取り過ぎると、体内に水分が蓄積して血液量が増し、血圧を上げてしまいます。1日の摂取量は6グラム未満を目標にしましょう。

②野菜や果物を豊富にとろう

腎臓から塩分(ナトリウム)や水分を排出するには、野菜や果物などに多く含まれるカリウムが必要です。野菜や果物は積極的にとりましょう。ただし、重い腎臓病を患っている人は高カリウム血症になる恐れがあり、糖尿病や肥満の人は糖分の多い果物はかえって害となるので、医師とよく相談して摂取するようにしてください。

③コレステロールや飽和脂肪酸を摂り過ぎないようにしよう

コレステロールや飽和脂肪酸の摂り過ぎは、高脂血症を招き、動脈硬化を進めます。どちらも、レバーなどの内臓類や肉類などに多く含まれています。魚や植物油に含まれる不飽和脂肪酸は、動脈硬化の予防に効果があると言われています。脂質を取るときは、できるだけ魚などから取るようにしましょう。

④お酒を飲み過ぎないようにしよう

大量の飲酒は血圧を上げます。1日の飲酒量は、男性では、日本酒なら1合、ビール中瓶なら1本、ウイスキーの水割りならシングル2杯、女性ではその半分程度が適量です。

⑤タバコはやめよう

タバコをすうと、血管が収縮し一時的に血圧が上がるだけでなく、血流を悪くし、血液を固まりやすくします。周囲の人に副流煙の被害ももたらすなど、百害あって一利なしです。高血圧を改善したいなら、禁煙することをおすすめします。

⑥適度な運動をしよう

軽い運動は血行を良くし、肥満防止にもつながります。短距離走や重量挙げといった無酸素運動(息を止めて行なう、瞬発力を要する運動)ではなく、散歩、自分のペースでのジョギング、ラジオ体操といった軽い有酸素運動(充分に酸素を取り込みながら行なう運動)がお勧めです。1日30分以上を目標にしてください。

⑦肥満を解消しよう

太り過ぎは、血圧を上げるだけでなく、心臓にも負担をかけ、全身の動脈硬化を促進します。体格指数と呼ばれるBMI(体重〔kg〕÷身長〔m〕÷身長〔m〕)が、25以下となるようにしましょう。特に内臓脂肪型肥満(メタボリックシンドローム)は血圧上昇と関連が深く、要注意です。

⑧ストレスを溜めず、充分な睡眠をとろう

ストレスは血圧の大敵です。若い人でもストレスで高血圧症になるケースがよくあります。几帳面な性格の人ほど高血圧傾向にあります。うまく発散する方法を見つけてください。規則正しい生活は、過労やストレスを防ぎます。充分な睡眠をとり、心にゆとりを持ちましょう。仕事のし過ぎ、夜更かしは禁物です。

⑨急激な温度差に気をつけよう

暖かいところから急に寒いところに出ると、血管が収縮して血圧が上がります。特に冬は室内と外気の温度差が激しいので、注意が必要です。入浴の際にも、急激な温度差を経験します。寒い脱衣場で血圧を上げ、熱い風呂に入ってさらに上げ、風呂から上がるときには大きく血圧を下げます。脱衣場や風呂場は暖かくして、お湯の温度は40度以下のぬるめにし、長湯をしないようにしましょう。

⑩便秘にならないようにしよう

大便の際、いきむ時間が長いと血圧が上がります。普段から便秘を予防し、スムーズな便通を心がけましょう。和式便器にしゃがむより洋式便器に腰掛けるほうが、急激な血圧の変動を避けられます。

自宅で血圧を測る習慣を持つ

先に説明した仮面高血圧は、医療機関で血圧を測っても正常なので見つけにくく、気付かぬままに合併症を起こしがちです。仮面高血圧を見逃さないよう、自宅で血圧を測る習慣を持ちましょう。

自宅で血圧を測るメリット

自宅で血圧を測る主なメリットは、以下のようなものです。

自分の本来の血圧が分かる

医療機関では緊張して、血圧が高めに出がちですが、自宅ではリラックスして測れるので、本来の血圧を知ることができます。

高血圧のタイプが分かる

時間帯を考えて測れば、日中、就寝前、起床後など、どの時間帯でどういう血圧なのかがつかめ、仮面高血圧の場合は、そのタイプが分かります。

薬の効果が判定できる

降圧剤が処方されている場合、服用前と服用後の血圧を比べることで、どのくらい薬が効いているのかが分かります。

健康に対する意識が強まる

自宅で血圧を測る習慣を持つと、常に血圧に注意が向くようになり、ひいては健康を維持する意識向上につながります。

自宅での血圧の測り方

椅子に腰かけ、背筋を伸ばして測る

心臓と同じくらいの高さになる位置で上腕にカフ(ベルト)を巻き、椅子に腰をかけ、背筋を伸ばして測ります。1~2分安静にしてから測ると、数値が安定します。左右どちらの腕で測っても構いませんが、測るのはいつも同じ腕にしてください。左右で血圧に10mmHg以上の差がある場合は、高いほうの腕で測ります。手首や指で測る器具もありますが、上腕で測るほうが正確です。

朝と晩に2、3回ずつ測る

生活のリズムに合わせ、ほぼ同じタイミングで、朝と晩に2、3回ずつ測るのがいいでしょう。複数回測るのは、1回ではたまたま高かったり低かったりするからで、複数回測った平均値を記録します。飲酒や入浴は血圧に影響を与えるので、飲酒や入浴後は、少し時間をおいて測ってください。夜は、寝る前に測るのがお勧めです。

起床後1時間以内に測る

脳梗塞や心筋梗塞は、起床後1時間以内に起こることが多いので、起床後すぐの血圧測定は大事です。基準値を超える血圧になっていれば、早朝高血圧です。

トイレを済ませてから測る

膀胱[ぼうこう]に尿が溜まっていると、交感神経が刺激され、血圧が高めに出ます。

食事をする前に測る

食事をしたあとは血圧が上がります。定期的な血圧は、食事の前に測りましょう。

薬を飲む前に測る

降圧剤を飲むと血圧が下がり、本来の血圧が分からなくなるので、飲む前に測ります。

24時間血圧計を活用する

定期的に血圧を測るのが、ストレスになったり無理だったりする場合は、24時間血圧計を利用するという手があります。これは上腕に装着する血圧計で、20~30分置きに、自動的に血圧を測ってくれます。1日の血圧の変動が分かるので、高血圧症の診断に有効です。健康保険が適用されますが、欠点は睡眠の邪魔をする場合があることです。希望する人は高血圧の専門医に相談するといいでしょう。

まとめ

高血圧症を放置していると、心筋梗塞や脳卒中、腎臓病といった重大な病気を引き起こしますが、高血圧症のほとんどは、動脈硬化が原因の生活習慣病といえるので、生活習慣を見直すことで改善できます。高血圧を軽く考えず、日常生活を工夫して血圧を下げるようにしましょう。

ニューハート・ワタナベ国際病院の心臓血管外科についてはこちらをご覧ください。

心臓血管外科

ニューハート・ワタナベ
国際病院の紹介

心臓血管外科・循環器内科を中心とした高度専門治療を行う「ニューハート・ワタナベ国際病院」では、
身体に優しい小切開手術や手術支援ロボット、ダビンチを用いた超精密鍵穴(キーホール)心臓手術などを提供しています。
診察から手術を通して痛みや負担から患者さんを解放することを目標にし、日々工夫しています。

病気でお悩みの方は
お気軽にご相談ください。

無料メール相談

心臓血管外科についてはこちら

一覧に戻る