心臓手術なら、東京・杉並の
ニューハート・ワタナベ国際病院

Language 各種お問い合わせ

Language
MENU

心臓手術なら、東京・杉並の ニューハート・ワタナベ国際病院

心臓手術なら、東京・杉並の
ニューハート・ワタナベ国際病院

来院・入院の方

病気・手術・治療

診療科・
センター紹介

当院紹介

心臓手術なら、東京・杉並の
ニューハート・ワタナベ国際病院

Select language

セカンドオピニオンのご案内

セカンドオピニオンとは

治療方法などについて、かかりつけの主治医とは別の医師に求める「第2の意見」をセカンドオピニオンといいます。
担当医と十分な話し合いを行っていたとしても、「別の医師の話を聞いてみたい」と思うことがあるかもしれません。現在の説明に疑問があったり分かりにくかったりした場合、ほかの先生の意見も聞いてみるとよく理解できることがありますので、セカンドオピニオンでご相談ください。

  • 他院で治療を断られた方
  • 他院で治療を勧められた方
  • 治療方法についてよく知りたい方

治療を理解して納得するには、知る事です。

ひとつしかない体ですから、心の底から納得いくまでご自身でお決めできるよう、当院のセカンドオピニオンでは丁寧に説明させていただきます。

セカンドオピニオンのメリット

  • ほかの医師の意見も聞くことでより理解が深まり、安心して治療を受けられます。
  • 自分が納得できる別の治療法を提案してもらえることもあります。

セカンドオピニオンの流れ

STEP1:ファーストオピニオン(現在の主治医の意見)をよく理解する

STEP2:受診予約の準備をする

  • 費用
  • 相談時間
  • 検査結果のデータ(CD-ROMなど)
  • セカンドオピニオンの医師に伝えたいこと、聞きたいことを整理
  • これまで、どのような検査をし担当医にどのように言われたかや、質問事項をメモしてから行くと、限られた時間を有効に使うことができます。

STEP3:ご予約

いずれかの方法で、「セカンドオピニオンご希望」とご連絡くださいませ。

STEP4:セカンドオピニオンを聞く(当日)

不安な方は、おひとりではなく信頼できる人に同行してもらいましょう。
そうすることで、よりリラックスしてセカンドオピニオンにのぞむことができ、また自分でうまく説明や質問ができない場合には、代わりに説明や質問をしてもらうことができます。

予約方法について

医師や病気によって、スケジュールが異なりますので、まずは「セカンドオピニオンご希望」と、ご予約くださいませ。

お電話でのご予約

03-3311-1119

無料メール相談からのご予約

メールフォームはこちら

紹介状について

当院でセカンドオピニオンは、紹介状は必要ございません。
しかし一般的なお話のみになってしまいますので、検査結果などをご持参頂くようお願いすることがございます。

通院されている病院の診療情報提供書をお持ちの方

ご予約の際にその旨お伝えくださいませ。

資料はないけれど、詳しく話を聞きたい方

紹介状がなくてもセカンドオピニオンは可能です。その場合、一般的なお話のみとなってしまう可能性がございます。
ご自身の病状などを踏まえて詳しくお話を聞きたいという方は、通院されている病院の地域連携室にご請求ください。現在の主治医の先生にお話しする必要はなく、遠慮する必要もありません。

料金について

  • 30分間:11,000円~(税込)

※渡邊剛医師のみ、30分間:22,000円〜(税込)

セカンドオピニオンに関するよくある質問

今の主治医にセカンドオピニオン希望と言いづらいです。
紹介状は必要はございません。ご自身のお体のことですから、遠慮せずに納得のいく決断をなさってください。腕の良い医師にとっては、セカンドオピニオンを求める患者さんは大歓迎だと思います。
セカンドオピニオンを受けるにあたって、患者側で用意するものはありますか?
診療報酬提供書(紹介状、または診療に必要な検査結果)がないと一般的なお話しかできないことがございます。セカンドオピニオンの内容や医師によっては、より詳しい説明をするために、診療情報提供書をご用意頂くようお願いする場合がございますので、まずはお問い合わせくださいませ。
遠くに住んでいるのですが、来院する以外にセカンドオピニオンを受けられないのでしょうか。
一般的なご質問であれば、無料ネット相談をご利用頂けます。より詳しい説明をお聞きされたい場合には、オンライン診療もご利用頂けますので、ご検討くださいませ。
オンライン診療のセカンドオピニオンについて、患者側で用意するものはありますか?
病気によっては、検査結果のCD-ROMがないと一般的なお話のみとなってしまう場合がございます。
また、医師によっては詳しいお話をするために、診療情報提供書(紹介状、または診療に必要な検査結果)をご持参頂くよう、お願いしている場合がございます。
まずはお問い合わせくださいませ。