心臓手術なら、東京・杉並の
ニューハート・ワタナベ国際病院

Language 各種お問い合わせ

Language
MENU

心臓手術なら、東京・杉並の ニューハート・ワタナベ国際病院

心臓手術なら、東京・杉並の
ニューハート・ワタナベ国際病院

外来・入院について

病気・手術・治療

診療科・
センター紹介

当院紹介

心臓手術なら、東京・杉並の
ニューハート・ワタナベ国際病院

Select language

副甲状腺機能亢進症の
症状・原因・治療方法について

副甲状腺機能亢進症とは

副甲状腺そのものの異常によって、副甲状腺ホルモンが過剰に分泌されている病気です。
そこで副甲状腺そのものに原因がある人を「原発性」副甲状腺機能亢進症、その他を「二次性(続発性)」副甲状腺機能亢進症と区別しています。
副甲状腺機能亢進症を発症する患者さんは比較的に少なく、数千人に1人の割合で発見される病気だと言われております。
発症する男女比の割合では女性の方が多い傾向にあります。
ここでは、副甲状腺機能亢進症の原因・症状や検査方法、治療方法について解説いたします。

症状・原因

典型的な症状は、次の通りです。
(1)骨病変(骨がもろくなって骨折しやすくなり、ひどいときは身長が縮んだりする)
(2)尿路結石(腎結石、尿管結石)
(3)高カルシウム血症(のどが乾く、胸焼け、吐き気、食欲低下、便秘などの消化器症状、精神的にイライラする、疲れやすい、筋力低下など)

また、副甲状腺機能亢進症の原因は次の2つだと言われております。

原発性副甲状腺機能亢進症:
副甲状腺にできた腺腫やがん等の腫瘍や過形成などが、副甲状腺ホルモンを過剰に分泌し、血液中のカルシウム濃度を必要以上に高くなる病態。

二次性(続発性)副甲状腺機能亢進症:
副甲状腺そのものではなく、くる病やビタミンD欠乏症、慢性腎不全などが原因で副甲状腺ホルモンが過剰に分泌され、血液中のカルシウム濃度が必要以上に高くなる病態。

「副甲状腺機能亢進症の症状かな?」と思った方はオンライン診療をご利用下さい。

オンライン診療

症状が深刻化する前に医師にご相談下さい。

検査

採血検査、超音波検査(エコー)、細胞診(エコー下穿刺吸引細胞診 )、CT検査、シンチグラフィー。

血液検査でカルシウム値と副甲状腺ホルモン値、リン値などを測ります。
続いて、原因となる副甲状腺腫瘍が見られるか超音波(エコー)検査やCT検査で確認します。
さらに続いて、シンチグラフィーで副甲状腺の位置診断、異所性副甲状腺の確認をいたします。
単腺の腫大副甲状腺腫瘍であることがほとんどですが、4つの副甲状腺が全部腫れている場合に関しては、遺伝子検査を実施する場合があります。

治療(手術)方法

超音波ガイド下エタノール注入療法、内科的治療、手術による副甲状腺病変の摘出。
・通常は頚部横切開(数cm〜10cm)
・ロボット手術(腋窩アプローチ)
・内視鏡手術(前胸部アプローチ) 
・手術後数日(3-5日)で退院(通常手術、ロボット手術共に)

予防・食事

特になし。

ニューハート・ワタナベ国際病院の内分泌外科一覧はこちらをご覧ください。

内分泌外科

ニューハート・ワタナベ
国際病院の紹介

心臓血管外科・循環器内科を中心とした高度専門治療を行う「ニューハート・ワタナベ国際病院」では、
身体に優しい小切開手術や手術支援ロボット、ダビンチを用いた超精密鍵穴(キーホール)心臓手術などを提供しています。
診察から手術を通して痛みや負担から患者さんを解放することを目標にし、日々工夫しています。

病気でお悩みの方は
お気軽にご相談ください。

無料メール相談

内分泌外科についてはこちら

一覧に戻る