心臓手術なら、東京・杉並の
ニューハート・ワタナベ国際病院

Language 各種お問い合わせ

Language
MENU

心臓手術なら、東京・杉並の ニューハート・ワタナベ国際病院

心臓手術なら、東京・杉並の
ニューハート・ワタナベ国際病院

外来・入院について

病気・手術・治療

診療科・
センター紹介

当院紹介

心臓手術なら、東京・杉並の
ニューハート・ワタナベ国際病院

Select language

心臓外科

心臓外科の特徴

我々は医療の本質とは、疾病を治すことだけではなく、病気に苦しむ人に、現状での最大の満足を届けることにあると確信しています。

患者さんの満足には、診断や治療過程の苦痛の軽減、医療行為の結果、治療期間の短縮、そして気持ちの安らぐ療養環境などが考えられます。

『ニューハート・ワタナベ国際病院』では、【身体に優しい医療】や【心地の良い療養環境】の整備に力を注ぎ、病院を訪れるすべての人に満足をお届けするように努めます。

我々の究極の目的は、日帰りの心臓手術または、カテーテル治療によって、患者さんを負担から解放し、新たな医療環境を創造することです。

対応する主な疾患

心臓弁膜症

心臓弁膜症は、心臓の弁が何らかの原因によって機能が低下する病気の総称です。
弁の閉じ方が不完全になる”閉鎖不全症”、石灰化などにより弁が固くなり、血流が妨げられる”狭窄症”があります。具体的には大動脈弁、僧帽弁、三尖弁など具体的な病名がついています。
詳細はこちら

大動脈弁狭窄症

大動脈弁狭窄症とは、心臓の弁のひとつがちゃんと開かず、心臓から全身に血液が送り出しにくくなってしまう病気です。
進行すると、狭心痛や心不全などを起こします。また、安静時でも息切れの症状が現れ、最終的には突然死にいたることもあります。無症状の時期が長く続き、症状が現われるようになってからは、一般に予後が不良です。
詳細はこちら

大動脈弁閉鎖不全症

大動脈弁閉鎖不全症とは、心臓の弁のひとつが正常に働かなくなって、心臓の中で血液が逆流する病気です。心臓に負担をかけ、全身に充分な血液が送り出せなくなるため、動悸や息切れなどが起こります。初期はほとんど自覚症状がなく、重症化してはじめて気づくことの多い厄介な病気です。
詳細はこちら

僧帽弁閉鎖不全症

僧帽弁閉鎖不全症とは、心臓の弁のひとつが正常に働かなくなって、心臓の中で血液が逆流する病気です。さらに、社会の高齢化に伴って増加している心臓弁膜症の一つでもあります。
心臓や肺に負担をかけ、全身に充分な血液が送り出せず、息切れや咳、呼吸困難などが起こります。病勢が進むと心不全を引き起こしますが、慢性の場合、初期には自覚症状がなく、健康診断を受けたり、他の病気で検査をしたりしたとき、初めて気づくことがしばしばあります。
詳細はこちら

僧帽弁狭窄症

石灰化により僧帽弁が固く狭くなり、次第に血流が妨げられる病気です。
初期には症状が現れにくいため健康診断や他の病気で受診した際に偶然見つかることもあります。
胸痛が出てから「狭心症」を疑って受診する人もいます。
詳細はこちら

三尖弁閉鎖不全症

三尖弁閉鎖不全症は、弁が閉じにくくなり血液が逆流する病気です。
弁の付け根が広がって弁尖がひらひらと開いたり、閉じたりする部分が届かなくなったり、生まれたときから弁の発達が不十分だったりする先天性のタイプや、感染性心内膜炎が三尖弁に起こって弁に穴が開いたりちぎれたりするタイプがあります。
まず血栓がつまり、肺動脈弁に異常が起き、三尖弁に異常が起きて末端の肺動脈が狭くなります。
詳細はこちら

冠動脈狭窄症

冠動脈に徐々に沈着したコレステロール(脂肪)などが血管の内腔を狭める状態です。狭窄が進行し、血管に流れる血液量が減少して、十分な酸素や栄養素を心筋に供給できなくなると、胸痛や胸部圧迫感を招きます。これが一般的な狭心症の症状です。
詳細はこちら

心筋梗塞

心筋梗塞【しんきんこうそく】は、心臓を動かす心筋に血液が届かなくなって、激しい胸の痛みなどに襲われる病気です。類似した病気の狭心症【きょうしんしょう】と合わせ、虚血性心臓疾患と呼ばれます。「虚血性」とは「血液が足りない」という意味です。
虚血性心臓疾患は、欧米に比べると患者数が少ないのですが、高齢者人口が増えるにつれ患者数が増えており、いまや、がん・脳卒中と並ぶ日本人の三代死因の一つになりました。急性心筋梗塞に限ると、年間約15万人が発症し、そのうちの約30%が亡くなっていると言われています。発症したら一刻を争う事態となるので、迷わず救急車を呼びましょう。
詳細はこちら

心不全

心不全とは、心臓のポンプ機能がちゃんと働かなくなった状態です。充分な量の血液を全身に送れなくなり、また、肺や肝臓などに血液が滞って、呼吸困難やむくみ、動悸、疲労感など、さまざまな症状が引き起こされます。
心不全は個別の疾患名ではなく、さまざまな原因疾患が引き起こす心臓機能弱化の症候群のことを言います。心不全は、心臓病で死亡する際の最も多い原因となっています。超高齢化社会を迎える日本では、今後、心不全の患者さんが増加すると予想されます。
詳細はこちら

心房中隔欠損症

心房中隔欠損症は、左心房と右心房の間(心房中隔)の壁に孔が開いている状態です。先天性心疾患による病気のひとつですが、新生児の時に初期段階で見逃され大人になるまで気づかずに過ごすこともあります。
詳細はこちら

大動脈瘤

大動脈瘤とは、大動脈の血管壁の一部が正常な径の1.5~2倍以上に拡張し、コブ状に膨れ上がった状態です。
大動脈は、酸素の豊富な血液(動脈血)を心臓から受け取って全身に運ぶ、体の中で最も太い血管です。大動脈瘤はその大動脈の場所から胸部大動脈瘤と腹部大動脈瘤に分けられます。
大動脈瘤を治療せず放置していると、破裂します。大動脈瘤が自然に小さくなるようなことはありません。
破裂すると、多くは急速に死に至ります。
詳細はこちら

心房細動

左右の心房は通常、洞結節と呼ばれる部位が発信する電気信号が心房壁に伝わることによって規則的に収縮、拡張し、下流にある左右の心室(全身、両肺に血液を送る部屋)に血液を送り出しています。心房やその周囲(肺静脈の付根が多い)に異常興奮する病変が出現し、洞結節の機能が抑制され、心房が1分間に350~600回、不規則かつ小刻みに痙攣する病気が心房細動です。心房細動はまれではない不整脈で、日本における患者数は約130万人、潜在的な患者数は200万人に上ると考えられています。高齢化により患者数は増加しています。女性よりも男性のほうが、約1.5倍発症しやすいという報告もあります。
詳細はこちら

高血圧症

高血圧症は、血圧が高すぎる状態を続ける病気です。血圧とは、心臓から送り出された血液が動脈の血管壁の内側を押す力です。
高血圧症をそのままにしていると、心筋梗塞や脳卒中、腎臓病といった重大な病気を招きます。しかし、高血圧という状態だけでは自覚症状に乏しく、一般に、病気であると認識することがなかなかできません。
高血圧症が「サイレント・キラー(沈黙の殺し屋)」と呼ばれるゆえんです。ただし、ほとんどの高血圧症は、生活習慣を見直すことで改善できます。
詳細はこちら

大動脈解離

大動脈解離とは、大動脈の血管壁が裂け、血液の通り道が、本来のものとは別にもうひとつできた状態です。その結果、胸や背中に激痛が走り、大動脈が破裂したり、多くの臓器に障害をもたらしたりする重大な合併症を引き起こします。放置すると命にかかわります。
詳細はこちら

手術について

心拍動下冠動脈バイパス術(OPCAB:off-pump coronary artery bypass surgery)

冠動脈バイパス術(coronary artery bypass grafting:CABG)は、全例を心拍動下冠動脈バイパス術(Off Pump CABG:OPCAB)で行っております。

また、積極的に低侵襲手術へ取り組み、本邦初の3D内視鏡システムを使用した完全内視鏡下冠動脈バイパス術(Beating Totally Endoscopic CABG:BeTEC)、外科手術用ロボットda Vinci surgical systemを用いた傷口の小さな冠動脈バイパス術も多数施行しております。

さらに 2003年から硬膜外麻酔を使用した、全身麻酔を行わない覚醒下冠動脈バイパス術(Awake OPCAB:AOCAB)を臨床報告してきました。
詳細はこちら

弁膜症手術

弁膜症手術では、僧帽弁逆流症に対しては可能な限り、自己弁の機能を温存できる、僧帽弁形成術を行っています。僧帽弁単独の病変であれば、約6㎝の右肋間小開胸で行うMICS手術(Minimally invasive cardiac surgery)や、2008年からは手術用ロボットda Vinci surgical systemを用いた弁形成術も導入し、安全で、手術創の小さな、患者さんにやさしい手術が行えるようになってきています。

また大動脈弁手術では、従来の人工弁(機械弁もしくは生体弁)置換術に変わり、自己心膜を使用した弁置換術を導入しています。本術式は生体内に人工物が入らないため、ワーファリンなどの抗凝固剤を内服する必要がなく、さらに既存の生体弁に比べ本来の動脈弁に近い血行動態が得られる利点があります。
詳細はこちら

心房中隔欠損症の手術

詳細はこちら

心房細動の手術

詳細はこちら

血管外科

対応する主な疾患

大動脈瘤~最も発見されにくい病気の一つ

大動脈瘤という病気

大動脈とは、心臓からおへそのうえまであたりまでの、身体の中で最も太い動脈につけられた名前です。
「新幹線は日本の大動脈です。」といったように使われることが多い「大動脈」ですが、実際に胸部では直径が約3cm、腹部では約2cmもあり、この大動脈の中を血液は轟々と水道の蛇口を全開にした時のように流れています。不思議なことに、日常の生活でこの爆流を感じることはまずありません。

破裂前の病気の発見・治療が大切

この大動脈の一部が本来の直径の150%以上になると、そのふくれた部分を「大動脈瘤」といいます。
大動脈瘤はだんだん大きくなると、破裂しやすくなってきます。 大動脈瘤の原因、形、大きくなるスピードなどから、どの程度になったら破裂しそうなのかは、長い間の研究によって明らかにされています。
破裂したあとに行う治療の成績は大変悪く、破裂前の病気の発見・治療が大切です。

大動脈瘤は最も発見されにくい病気の一つ

病気には発見されやすいものと発見されにくいものがあります。
大動脈瘤は最も発見されにくい病気の一つです。
それは、この病気は自覚症状がほとんどないないからです。
このため、破裂によるショック状態で初めて診断されることも少なくありません。
Silent killer(静かに忍び寄る殺人者)との異名をもつこの病気の頻度は65才以上の2-3%との報告もありますが、破裂による突然死も多く、正確な発生頻度は捉えにくいのが現状です。

大動脈瘤は以前よりは発見されやすくなっている

メタボリックシンドロームの増加に伴い、この病気も増加していると考えられていますが、通常の検診、血液検査、X線検査では確定診断がつけられないことも、この病気の発見を遅らせる原因の一つとなっています。
しかし近年、大動脈瘤への関心が高まり、また人間ドックで積極的に超音波診断装置やCT検査装置による検査が取り入れられたことにより、大動脈瘤が以前よりは発見されやすくなっています。
詳細はこちら

治療・手術について

低侵襲の新しい治療法を採用
ステントグラフト内挿術

1990年代初頭より欧米を中心に臨床応用されるようになったのがステントグラフト内挿術です。動脈瘤の前後の正常な太さの血管にステントグラフトを固定し、動脈瘤の破裂を予防する仕組みです。

ハイブリットでどこでも可能

我々チーム・ワタナベのステント治療は15年前に開発しました。
胸部大動脈瘤のステント治療の草分けです。

大動脈瘤のステント治療

負担の少ない軽度低体温手術を開発
人工血管置換術

大動脈瘤を切除して人工血管を縫い付ける手術で、開胸した後、体外循環という機械を用いて下半身や臓器の血流を維持しながら行います。動脈瘤が頭の血管や脊髄の血管、内臓の血管などにかかっているときには、それらの血管も人工血管につないで再建します。

頭を使いより安全な手術へ

大動脈瘤の手術は今でももっとも大きな手術です。他病院では一般的に、手術の際は患者さんの体を20℃の超低体温の状態にしますが、この方法では脳梗塞や感染症、肺炎などのリスクが高まり、出血も止まらず1日がかりで死亡率も高い状態でした。

このためチーム・ワタナベでは、 15年前から20度に冷やすのを止めて、 32℃の軽度低体温で手術を行う方法を開発しました。現在ほとんどの大動脈の手術をこの方法で行っており、これまで手術死亡や脳合併症はありません。
また、縫合方法も出血しない方法を採用したことで、4時間程度ですべての手術が終わります。
また、輸血なしで手術を行うことも可能であるため、大量輸血の副作用を防ぎます。
これらは国内ではチーム・ワタナベだけが手がけることができる高度な技術だと自負しています。

大動脈瘤に対する人工血管置換術

心臓血管外科 外来担当表

ドクター紹介